議会だより

活動

被爆体験者を被爆者と認めよ!! 被爆地域拡大協議会が意見交換会を開催

被爆地域拡大協議会(峰松巳会長)が医師や研究者との意見交換会を開き、私も参加しました。意見交換会では、長崎民医連の菅正和医師が、民医連が行った被爆体験者実態調査について、被爆体験者訴訟のなかで福岡高裁が「バイアスがかかった調査である可能性を...
活動

国保税の引き下げ、住宅リフォーム助成の拡大など16分野111項目の市民要求を長崎市に提出

日本共産党南部地区委員会(牧山隆委員長)と党長崎市議団は、長崎市に対する政策要求を行い、16分野111項目の市民要求を提出しました。冒頭、牧山隆地区委員長が消費税増税による市民生活への影響を述べ、消費税は5%に引き下げることこそ政治の仕事と...
活動

BSL-4中止、国保税引き下げ、斜面地安全対策… 県党の政府交渉で市民の声を国に届けました

9日10日の二日間、日本共産党長崎県委員会が行った2019年度政府交渉(団長:堀江ひとみ県議)に参加し、市民の要望を国に届けました。初日は、九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の建設中止や長崎大学BSL-4施設の住宅密集地への建設中止、急傾...
blog

特別委員会視察 マルチメディア放送やドローンの活用など先進地の取り組みを学びました

10月2日から4日にかけて市議会防災対策特別委員会の視察で、兵庫県上郡町、加古川市、金沢市の3自治体に防災行政に関する先進的な取り組み事例を調査しました。上郡町では、庁内13カ所に設置した雨量や川の水かさなど観測できる定点カメラや測定器から...
2019年9月定例会

9月市議会・最終本会議「出島メッセ長崎条例」(大型会議施設)に反対

20日、最終本会議が開かれ、9月市議会委が閉会しました。本会議では、教育委員の任命など人事議案や補正予算案とともに、条例案の採決が行われました。日本共産党市議団は、交流拠点施設(MICE施設)の設置条例である「出島メッセ長崎条例」案について...
blog

石木ダム建設計画 強制収用を許さない議員連盟が発足しました

14日、石木ダム強制収用を許さない議員連盟の設立総会が開かれ、私も出席しました。石木ダムがつくられようとしている川棚町川原(こうばる)では、13世帯約60名の方が、ダムは利水・治水の両面で根拠がないと、計画がもちあがって半世紀の間、断固反対...
2019年9月定例会

9月市議会・常任委員会で請願を審議 格差と貧困を広げる生活保護引き下げは中止を

昨年から、生活保護費の基準が引き下げられています。このことをめぐって、長崎市生活と健康を守る会(鳥越正勝会長)から9月市議会に「生活保護基準引き下げ中止を求める請願」が提出され、12日の教育厚生委員会で審議を行いました。請願は、①生活保護の...
2019年9月定例会

風呂釜の自己負担改善、エレベーターの設置など 市営住宅の改善にむけて対応することが明らかに

5日、9月市議会・本会議一般質問で、生活保護や市営住宅の問題と就学相談について取り上げました。主なやりとりを紹介します。○中西「風呂釜など入居時に設置負担が求められる団地を解消するめどは?」▼建築部長「計画修繕で解消に努めてきたが、いまだに...
2019年9月定例会

9月定例市議会が開会 私の一般質問は5日午後1時からです

9月2日、9月市議会が開会しました。出島メッセ長崎設立条例などの条例案や約10億の一般会計補正予算案が上程されました。本会議一般質問は、5日から10日まで。4つの常任委員会にわかれての委員会審査は11日から17日までです。  私の一般質問は...
活動

手づくり調理にこだわった給食センター 市議会常任委員会で先進地の視察を行いました

市議会教育厚生委員会の行政視察が7月31日から8月2日まであり、東京都立川市、長野県松本市などの先進的な取り組みを学びました。東京の立川市では、小学校給食の共同調理場、子ども子育て施設の2カ所の現地視察を行いました。立川市の学校給食は、小学...