blog

2024年もよろしくお願いします。

2024年がスタートしましたが、1月1日に石川県の能登半島で最大震度7の大地震が発生し、すでに80名を超える方が命を落とし、行方不明になっている人も200名近くにのぼっています。私も元旦は妻の実家で親戚と過ごしていましたが、テレビ画面が地震...
2023年12月定例会

放課後等デイサービス事業所が約2,700万円の不正請求 悪質な不正であり、行政処分すべきだったと追求

夏頃、「放課後デイサービスが不正請求の疑いで、特別監査を受けたが、市は不正請求と判断しながら適切な処分が行われていない」との情報が日本共産党市議団に寄せられました。党市議団で調査を進め、私が9月議会で指導監査についての質問を行い、それをもと...
2023年12月定例会

12月市議会 一般会計補正予算 約90億円 国の交付金を財源にした補正予算が提案されました

長崎市議会12月定例会が4日から始まりました。長崎市が提案した一般会計の補正予算案は合計約138億円で、内訳を見ると、物価高騰対策として約53億、施策の推進に14.2億円、基金積立に約42億、その他として約25億となっています。物価高騰対策...
blog

長崎市に対して予算要望を提出しました 物価高騰対策、子育て支援の充実を

先月22日、日本共産党長崎件南部地区委員会として長崎市に来年度の予算編成にあたっての政策要求を提出しました。暮らし、福祉、教育に最優先に予算をあてるとともに、まちづくりの分野では、松山陸上競技場の存続、文化ホールの早期整備などを盛り込み、6...
blog

長崎市で人道支援募金に取り組みました 人道危機の回避を、ガザの子どもたちを守れ!

イスラエル・ガザ紛争がはじまって1ヶ月がたちました。ガザでは、イスラエルによる攻撃で1万人以上が亡くなり、4割が子どもだといいます。国連職員は100人が犠牲になっています。本当に胸がつぶれる思いです。今回の紛争のきっかけは、パレスチナ武装組...
blog

9月議会の報告ニュースを発行しました

9月市議会の一般質問の質疑や請願採決の結果を紹介しています。ぜひご覧ください。○中西あつのぶ活動報告ニュースVOL.2
議会だより

被爆地域の拡大、国保税の引き下げなど 政府交渉で国の担当者に市民要望の実現を迫りました

日本共産党長崎県委員会が行った今年度の政府交渉(10月25日、26日)に参加し、被爆体験者への被爆者手帳の交付、高すぎる国民健康保険税の引き下げ、橘湾の赤潮被害に対する支援など市民の要望を届けました。今回は、合計23項目の要望を各省庁に提出...
2023年9月定例会

9月議会一般質問で取り上げた福祉施設への指導監査をめぐって調査を進めたところ、さらなる疑問が

9月市議会で福祉施設の指導監査に関わって、「2020年度の実地検査(監査)は適正に行われたのか」と尋ねたのに対して、福祉部長から「適正な対応を行っている」との答弁がありました。質問の動画はこちらです(福祉部長の答弁は50分10秒秒あたり)。...
blog

赤潮被害でたいへんな被害を受けたたちばな漁協を訪問 「養殖業者が未来に希望を持って事業を続けられるような支援を」

戸石のトラフグで知られる、たちばな漁協の養殖業。8月の赤潮被害で養殖魚の7割が死滅、約9億の損害とこれまでにない被害を受けました。9月議会では、県と市の共同で5億6千万円の支援を行う補正予算が成立しました。今月上京して行う党の政府交渉で国に...
議会だより

不登校の子どもの居場所づくり 子どもと保護者のおしゃべり会に参加しました

全国的に30日以上欠席する不登校の子どもが増加傾向にありますが、長崎市も同じく増えています。不登校の子どもが通う、学びの支援センター「ひかり」(旧適応指導教室、市民会館7階))の登録人数は、7年前と比べると3倍以上に増えて、約100人。市内...