議会だより 不登校の子どもの居場所づくり 子どもと保護者のおしゃべり会に参加しました 全国的に30日以上欠席する不登校の子どもが増加傾向にありますが、長崎市も同じく増えています。不登校の子どもが通う、学びの支援センター「ひかり」(旧適応指導教室、市民会館7階))の登録人数は、7年前と比べると3倍以上に増えて、約100人。市内... 2023.10.04 議会だより
2023年9月定例会 9月市議会 インボイス制度の実施延期を求める請願は不採択 応能負担の原則にそって大企業や富裕層への優遇税制を正せ! 20日、長崎市議会9月定例会の最終本会議が開かれ、補正予算案や条例案などの採決が行われました。私が紹介議員となった請願「消費税インボイス制度の実施延期を国に求める請願」(請願人=長崎民主商工会:徳永隆行会長)は、賛成4(日本共産党市議団2、... 2023.09.22 2023年9月定例会議会議会だより
2023年9月定例会 賃金格差の是正、登用率の改善を ジェンダー平等の社会へ長崎市が役割発揮を 9月8日、市議会本会議一般質問で登壇し、地方選後はじめての一般質問を行いました。質疑を紹介します。質問の模様は、こちら(長崎市議会youtubeチャンネルより)です。(中西)ジェンダー平等社会へ、男女の賃金格差の是正はその土台となるもの。市... 2023.09.14 2023年9月定例会blog市政一般質問議会だより
blog 平和祈念式典に参列 核廃絶の思いを新たに 9日、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が開かれました。台風6号の接近により主催者(長崎市)のみのよる式典で、場所も平和祈念式典からサブ会場であった出島メッセ長崎に変更され、60年ぶりの屋内での開催でした。参列は、被爆者代表と市長、市議会議長ら... 2023.08.10 blog
blog 78回目の8月6日 広島原爆の日 6日は、市民大清掃の作業中だったので、行政無線のサイレンに少し遅れて、私も黙祷を捧げました。核兵器のない世界に向けて、声を上げ続けます。今朝の住吉での朝宣伝では、核抑止論にしがみつき、核廃絶を遠い目標にしたままの政府の姿勢を変えて、核兵器禁... 2023.08.07 blog
blog 清水町 市道の一部が舗装されました 今日も暑いですね💦昨年の市民アンケートで「道路がボロボロで通りにくいし、通行する車の音が大きくて困っている。舗装をしてほしい」との声が寄せられ、担当に届けたところ、距離があるので何年かにわけて対応しますとの回答がありました。先日、担当から今... 2023.08.05 blog
blog 6月議会の報告ニュースが完成しました 少し遅くなりましたが、6月市議会の活動報告ニュースが出来上がりました。ぜひご覧ください。○議会活動報告ニュースVol.1 2023.08.01 blog議会活動・報告ニュース
blog 災害から命を守るには 地域の防災講座で避難所利用体験を通して学ぶ 連日の酷暑ですが、お変わりありませんか。ご近所の方が「のどが乾いていなくてもコップの水がおいしく感じる。水分補給って大事」とおっしゃっていました。熱中症で命を落とす事故も各地で起きています。気をつけて過ごしましょう。7月29日に滑石小校区連... 2023.07.30 blog議会だより
blog 観光振興、物産振興をテーマに八戸市と山形市を視察 18日から20日にかけて、長崎市議会環境経済委員会(副委員長班)での委員会視察に参加しました。青森県八戸市と山形市を訪問し、それぞれ観光行政と物産振興についてのテーマで取り組みを学びました。八戸市は、周辺の7つの町村ともに圏域での観光振興と... 2023.07.23 blog議会だより
blog トラブル続出のマイナ保険証、取得強要はやめよ!紙の保険証廃止反対の署名行動に取り組みました マイナンバーカードの取得は個人の判断なのに、政府は法律に沿って来年12月までに紙の保険証を廃止するとしています。この間、医療機関を受診した際にマイナ保険証でのオンライン資格確認ができず、窓口負担が重くなったり、受診を断念したケースが明らかに... 2023.07.15 blog議会だより