blog 長崎市で人道支援募金に取り組みました 人道危機の回避を、ガザの子どもたちを守れ! イスラエル・ガザ紛争がはじまって1ヶ月がたちました。ガザでは、イスラエルによる攻撃で1万人以上が亡くなり、4割が子どもだといいます。国連職員は100人が犠牲になっています。本当に胸がつぶれる思いです。今回の紛争のきっかけは、パレスチナ武装組... 2023.11.13 blog活動議会だより
議会だより 被爆地域の拡大、国保税の引き下げなど 政府交渉で国の担当者に市民要望の実現を迫りました 日本共産党長崎県委員会が行った今年度の政府交渉(10月25日、26日)に参加し、被爆体験者への被爆者手帳の交付、高すぎる国民健康保険税の引き下げ、橘湾の赤潮被害に対する支援など市民の要望を届けました。今回は、合計23項目の要望を各省庁に提出... 2023.10.28 議会だより
blog 赤潮被害でたいへんな被害を受けたたちばな漁協を訪問 「養殖業者が未来に希望を持って事業を続けられるような支援を」 戸石のトラフグで知られる、たちばな漁協の養殖業。8月の赤潮被害で養殖魚の7割が死滅、約9億の損害とこれまでにない被害を受けました。9月議会では、県と市の共同で5億6千万円の支援を行う補正予算が成立しました。今月上京して行う党の政府交渉で国に... 2023.10.06 blog議会だより
議会だより 不登校の子どもの居場所づくり 子どもと保護者のおしゃべり会に参加しました 全国的に30日以上欠席する不登校の子どもが増加傾向にありますが、長崎市も同じく増えています。不登校の子どもが通う、学びの支援センター「ひかり」(旧適応指導教室、市民会館7階))の登録人数は、7年前と比べると3倍以上に増えて、約100人。市内... 2023.10.04 議会だより
2023年9月定例会 9月市議会 インボイス制度の実施延期を求める請願は不採択 応能負担の原則にそって大企業や富裕層への優遇税制を正せ! 20日、長崎市議会9月定例会の最終本会議が開かれ、補正予算案や条例案などの採決が行われました。私が紹介議員となった請願「消費税インボイス制度の実施延期を国に求める請願」(請願人=長崎民主商工会:徳永隆行会長)は、賛成4(日本共産党市議団2、... 2023.09.22 2023年9月定例会議会議会だより
2023年9月定例会 賃金格差の是正、登用率の改善を ジェンダー平等の社会へ長崎市が役割発揮を 9月8日、市議会本会議一般質問で登壇し、地方選後はじめての一般質問を行いました。質疑を紹介します。質問の模様は、こちら(長崎市議会youtubeチャンネルより)です。(中西)ジェンダー平等社会へ、男女の賃金格差の是正はその土台となるもの。市... 2023.09.14 2023年9月定例会blog市政一般質問議会だより
blog 災害から命を守るには 地域の防災講座で避難所利用体験を通して学ぶ 連日の酷暑ですが、お変わりありませんか。ご近所の方が「のどが乾いていなくてもコップの水がおいしく感じる。水分補給って大事」とおっしゃっていました。熱中症で命を落とす事故も各地で起きています。気をつけて過ごしましょう。7月29日に滑石小校区連... 2023.07.30 blog議会だより
blog 観光振興、物産振興をテーマに八戸市と山形市を視察 18日から20日にかけて、長崎市議会環境経済委員会(副委員長班)での委員会視察に参加しました。青森県八戸市と山形市を訪問し、それぞれ観光行政と物産振興についてのテーマで取り組みを学びました。八戸市は、周辺の7つの町村ともに圏域での観光振興と... 2023.07.23 blog議会だより
blog トラブル続出のマイナ保険証、取得強要はやめよ!紙の保険証廃止反対の署名行動に取り組みました マイナンバーカードの取得は個人の判断なのに、政府は法律に沿って来年12月までに紙の保険証を廃止するとしています。この間、医療機関を受診した際にマイナ保険証でのオンライン資格確認ができず、窓口負担が重くなったり、受診を断念したケースが明らかに... 2023.07.15 blog議会だより
2023年6月定例会 6月市議会 代表質問 大石市議が登壇、学校給食の無償化、こども医療費完全無料化を求めました 市議会は6月議会が開かれています。26日の本会議一般質問で日本共産党市議団の大石ふみき市議が代表質問を行いました。60分の質問で9項目を取り上げましたが、主な質疑をお知らせします。○学校給食の無償化 市長「市長会で国に要望する」大石市議は「... 2023.06.27 2023年6月定例会議会だより