blog

blog

エネルギーの地域循環で活性化につなげる

5月11日から13日にかけて、市議会環境経済委員会で行政視察を行いました。富山市と長野県須坂市を訪問し、それぞれゼロカーボンシティ(二酸化炭素排出実質ゼロ)の取り組み、農産物のブランド化について調査しました。富山市では、昨年、エネルギービジ...
blog

「ハウステンボスにカジノはいりません!」

佐世保・ハウステンボスへのカジノ誘致をめぐって、国への申請期限が今月下旬に迫る中、19日から臨時県議会が開かれ、審議が行われています。それにあわせて、「カジノいらない」の声を示そうと県庁前でスタンディング行動が呼びかけられ、参加しました。カ...
blog

石木ダム、諫早湾干拓、カジノ・・・ 世論と運動で県の姿勢を変えようと宣伝行動

4月9日長崎市鉄橋で、石木ダム、諫早湾干拓、カジノの問題に関して、住民・県民の立場で長年運動を進めてきた市民団体の主催で宣伝行動が取り組まれ、私も参加しました(写真)。石木ダムの問題では、「いしきを学ぶ会」の森下浩史代表(元長崎大学教育学部...
2022年2月定例会

2月市議会・委員会審査
大型給食センターが稼働開始も問題点つぎつぎ

2月市議会は、3月11日に閉会しました。(写真は、最終本会議で討論をしたときのものです)長崎市の一般会計予算については、本来直営で運すべき市立図書館に指定管理を導入する点や出島メッセに傾注したまちづくりのあり方、3学期から操業開始となった北...
2022年2月定例会

自治会掲示場新設の補助金が見直し 一般質問で取り上げた要望が、新年度予算で実現

党市議団が昨年6月の市議会一般質問で取り上げた、自治会掲示場を新設するときの市からの補助金が見直され、新年度の予算から補助率が引き上がることになりました。これまで、新設した場合の補助金は事業費の二分の一を補助することになっていますが、補助の...
2022年2月定例会

定例2月市議会 全会一致で抗議決議を議決しました ロシアによるウクライナ侵略、国際法違反の暴挙に抗議

2月市議会が、2月21日から3月11日までの日程で開会中です。28日の本会議一般質問では、代表質問が行われ、日本共産党の内田隆英市議が登壇しました。内田市議は冒頭、「2月24日、ロシアがウクライナに軍事侵攻を行った。どんな理由であれ。今回の...
blog

新型コロナ感染拡大、長崎にも第6波が・・・
生活苦の学生に食料など支援が取り組まれました

新型コロナウイルス感染症が年明けから再拡大し、長崎市内では19日から連続して100人を超え200人に迫る感染状況で、21日からはまん延防止等重点措置が適用されました(2月13日まで)。そんな中、23日に学生への食糧支援「0円市場」(ながさき...
blog

ながさき民報の「お困りごとはお気軽にご相談下さい」を見た方から、地域の要求が寄せられています

毎議会ごとに発行している「ながさき民報」が急ピッチで配布を行っています。党市議団に、その届いた民報をみて「家の近くの川がこの間の雨で流れてきた堆積物の影響でふさがれてしまわないか心配」「499号線の道路拡幅工事が行われているが、黒浜の入り口...
blog

核兵器禁止条約発効後、初めての平和祈念式典被爆国として核兵器禁止条約に批准・署名を

8月9日、76回目の長崎原爆の日を迎えました。今年は1月22日に、核兵器禁止条約が発効し、世界で初めて核兵器は違法とする画期的な国際条約がスタートしました。この条約のなかにもヒバクシャという言葉が登場します。76年前、米軍が日本に核兵器を使...
blog

教育委員会が教職員用ハンドブックを作成  ~性の多様性への理解と対応を考える~

長崎市教育委員会はこのほど、「一人ひとりが違いを認め合い、自分らしく生きていく児童生徒の育成をめざして」と題する教職員用ハンドブックを作成し、各学校に送付しました。これは、2月市議会の代表質問で、私がトランスジェンダーの児童生徒への対応につ...